キモイエイタンゴカード


ボードゲーム

キモイエイタンゴカード句動詞編

笑うから記憶に残る
キモイエイゴのすすめ
絵を見てまず自分で考える 意味があっているか確認 動画を観ながら発音練習

「英語で最も大切なのは動詞」

 コミュニケーションとは人と人の感情の動き。それを表すのが動詞

英語では、主語の次に動詞がきます。

私は サッカーが 好き。

I      play    soccer.

「私」I、次にくるのが「する」playという行為です。「何を」するのか具体的なことは後からになります。

だから動詞がキモです

動詞は、英語の理解力や運用力を高める上での大事な「入り口」になります。

子どもたちが夢中になる動詞カードに秘められた4つの理由(5級動詞カードを例にあげると)

どうやって学習する どうやって遊ぶように学ぶ

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

ゲラゲラ笑いながら熱中してしまう仕掛けがいっぱい

面白ろ可笑しくスムーズに覚えるキモイエイタンゴカード

学習方法(左記動画内容)

①カードを見て意味を考える→初めから回答(意味)を確認せず、まず自分の頭で考える

②英単語の意味一覧表または意味動画を見て意味をチェック

例文動画を見ながらリピート

例文の意味動画を確認しながらリピート

⑤テーブルか床にカードを並べる(能力に合わせてカードの枚数を変える)

例文動画を流しながら流れた英文と同じカードをかるた取りのように取る

⑥カードをめくり例文または自作文を作ってみる

難しかったカードを後から再度確認リピートする

|Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅最初はうちの子も出来るかなと不安でした。わからない単語や発音は動画を観て確認。一日10分くらい動画を観てリピートしていると、1週間後には英単語や英文がポロッと出てきてる。親がその姿を見て嬉しくなりました。(小4男の子母)

|Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅こんな商品あったんだ。と私(小4娘の父)が楽しくなってカードを何度も見てしまい、ニヤっとしてしまいます。昔読んでいたコミカルなマンガを思い出させ、これが自分が小学生の頃にあったら中学で英語を楽しいと感じただろうに。

|Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅絵が面白いからケタケタ笑いながらカードをめくって呟いています。勉強って感じがしないのがいい。(小3女の子母)

|Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅カードをかるた取りのようにして遊ぶと兄弟で競ってやっています。上の子用に買ったつもりが下の子のが覚えが早くてビックリ!(小3・小1男の子の母)

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅兄弟でケタケタ笑いながら自宅でこっそりカードをペラペラめくってます。(小3と小1の兄弟)

|Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

✅まるで「マンガを読むような感覚」キモいから次が見たくなり、ついついニヤニヤしてしまう。好きなウケるマンガを思い出します。(小6男の子)

内容物

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

キモイエイタンゴカード句動詞編(44枚)

誰かと関わる時に使われる動作を多く入れています。ホームステイに海外赴任同行に購入される方が多いです。購入者限定LINEお友達登録で発音・例文の動画が観られます。

内容物 ①カード44枚②例文と意味の一覧表③LINEお友達登録案内

どの級のカードからやるのがいいですか。

 

現在、英検®5級は中学1年、4級は中学2年、3級は中学3年くらいが学校で使われる教科書と同じくらいとなっております。(※今年度(2020)より、小学高学年より英語が教科(成績がつく)となったため、次年度変更予定の中学校の教科書に改訂があるかもしれません。)目安として、英語に触れるのが全く初めての小学生はボードゲームから始められ、5級カードを追加していくといいでしょう。経験がある方等、4級からチャレンジしてみるのもいいです。3級の動詞、日常生活編、句動詞編はより表現に広がりが出るため、5級4級の基礎が備わってから追加されるといいです。


動詞カードの他に名詞や形容詞のカードがあると便利だと思いますが、新しく作られる予定はありますか。

現在、動詞カードを主としております。今のところ予定はございません。英語で表現する際、動詞の理解が重要と考えています。予定がありましたらこちらのHPよりお伝えします。


カード開発に至ったきっかけ

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

TOEIC®満点・英検®1級の教師NOBUが経験したスムーズに理解するコツ 英語を教えて19年。イギリス留学で経験した外国人に絵カードを使って日本語を教えたら、意味を理解するスピードが上がった。

イギリス留学の際、外国人に自作の絵カードを使って日本語を教えたら、意味を理解するスピードが上がると感じたことがきっかけで、提示する絵をコミカルにすることで笑いながら記憶に残すであろうとオリジナルカードを制作しました。教室でこれらのカードを使用したところ実際に小中学生にウケられ、身を乗り出して次のカードは何?と夢中になる生徒が増えました。
動詞の絵カードにこだわる理由
コミュニケーションとは人と人の感情の動き。それを表すのが動詞。世間一般に名詞の英語カードはたくさんあります。ところが、動詞が絵カードとして存在するのは多くありません。動詞を使えるようになると表現力が増します。

英語の先生こんな悩み抱えていませんか?

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。

こんな問題を抱えていませんか

✅レッスンのアクティビティが思いつかない。
✅思うように身につかない。
✅子どもたちの反応が薄い。
✅最近レッスン内容がマンネリ化してきた。

学習者に必要なのは”反応”


面白いやキモい等学習者自身の反応があることでモチベーションや気持ちはダイレクトに作用します。これらの問題を解決しやすくする「キモイエイタンゴカード®」を開発しました。生徒の反応は次は何?と前のめりになって楽しみにするほど好評で、新しい単語の吸収も早く脳裏に印象付けています。絵のキモさとコミカルなシチュエーションで他教室と差別化を図る刺激を生徒に与えられます。

今までの教材とここが違う3つのポイント

Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
その1
絵がキモくて記憶に残りやすい
普通ではなさそうなシチュエーションを絵の構成に含めることで、こどもに「なんで身体が緑?」「左手の指二本に力が入ってる、なんで」を心に残し想像力と好奇心を刺激します。インパクトある絵が単語の理解をスムーズにし、記憶に残りやすくします。
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
その2
イメージしやすい動詞カード
世間一般に名詞・形容詞の英語カードはたくさんありますが、動詞カードは多くありません。表現力をアップさせるには動詞が実践力を鍛えるのに、鍵となります。2020年度より新学習指導要領において重視される「基礎力・思考力・実践力」を養うために、まず基礎語順に慣れ、新しい単語を少しずつ増やし声に出して学ぶことが必要不可欠です。
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
その3
現役ベテラン英語教師が開発
イギリス留学時、外国人に絵カードを使って日本語を教えたら、理解するスピードが上がった経験を元に、斬新でインパクトある英単語カードを制作。自身で経営する英語教室にて試したところ単語の理解が驚くほど良く定着し、生徒の学習意欲が増しました。TOEIC満点・英検1級の現役教師が制作する英語教材だから現場の先生の「こんなのがあったらいいな」をよく理解しています。

こんな風に活用するのが効果的です


Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
教師は話し過ぎない
カードに描かれている絵から単語の意味を想像してもらう
生徒が答えるよりも先に教師が答えを提示してしまいがち。考える時間を与えることが大事です。わからないという答えが出てからでも正解を伝えるのは遅くありません。生徒自身が自分の頭で考えるというその時間こそが必要です。
カード10枚で出来るテクニック
英単語カードは10枚。みんなで文を作る。10個の文を早く言った者(チーム)が勝ち!
例えば、教師はdrinkのカードを見せ、「何飲むの?」と生徒に言わせる。juiceやteaと答えたり固有名詞でポカリ、低学年ならば日本語で答えたりする。みんなのレベルを見極めつつみんなが言えそうな単語をピックする。生徒の出した単語をピックすることで生徒達が学習に自主的に参加している感覚になる。そんな雰囲気作りが大事。また、教える側は生徒がどんな英語を持っているのかわかる。選んだ10枚のカードと生徒から出された単語(ここでは目的語)を使い10個の文を作り読む練習をする。作った文全てを早く言えた者の勝利!中学年以上には、問答形式で”What do you cook?” と聞くと最初生徒は”Lunch.”と答えることがある。そこで徐々に文で答えるられるよう”I cook lunch.”というよう文の形で答えられるようにするのも良い。単語の組み合わせ、すなわちメカニズムを解るようにしていく。手順を分割してごつごつミスをさせながら自分で理解させるようにする。対話形式の中で自分で学んでいるかのように導く
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
実際に使うであろう場面を考えて練習する
リピートさせることが必要とされているが、先生の言ったことをただ繰り返すのはやりとりのない練習法。英語はコミュニーケーションの手段であると考えると教室での練習も実際の場面を意識した形で練習する必要があります。例えば、I look for parrots.と教師が言い、I look for parrots.と生徒が繰り返すのではただ繰り返す作業。ところが、I look for parrots.に対し、生徒がOh, you look for parrots.と返せば、人称であるIとyouを理解したやりとりが成立する。コピーするだけでなく、共感するというコミュニケーションで最も必要な方法を考える必要がある。
表現のオプションを与える
ジェスチャーなど「僕もやる私もやる」と積極的になる要素を取り入れたゲームを増やすのも効果的。
気分が晴れない時、外へ出たり散歩したりすることで気分が大きく変わることってありますよね。ジェスチャーしながら単語の意味や何をしているのかを言わせる。子どもたちは身体を使って楽しみながら学ぶとよく記憶します。身体を使った表現、表情、擬音語など言葉を使わない表現も相手に伝える機会を与えます。実際に身体を動かすと楽しくなったり、クラスの雰囲気も明るくなったり活動的になります。言葉を使った表現だけに縛り付けないのがレッスンにメリハリも出て飽きさせません。
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
Nobuのキモイエイタンゴカード使用|TOEIIC®満点・英検®1級の現役英語教師が開発!西尾市のふるさと納税 返礼品にも選定されました。
レッスン中に生徒に高揚感を与える
子どもは単純なアクションで競うことも好き
例えば、2人の学習者を対戦させる。二人の前にカードを出して早く単語を言った方が勝ちとする。同時に言った場合は教師が引き分けと言う。その場合、
☑カードを取る前に手を2回たたく
☑その場で一反ターンしてからカードを取る
☑教室の床を片手でタッチした状態でカードを取る
などのアクションを入れる。英語を言うこと+身体の動きを混ぜることでレッスンが活動的になる。チームに分けて競い合えば、協力し合いクラス全体で大きな高揚感が生まれる。それがクラス全体で楽しい時間を共有した経験になる。また生徒がその高揚感を味わいたいとなれば、学習活動がポジティブになる。レッスンが終わったときに「あ~楽しかった」「もう終わっちゃった」と感じられるクラスを増やし、沢山のことを覚えたということを成果と考えずにどのように充実し思い出に残る経験を踏んだかをより大切に考えるべきではないかと思う。

使用後の変化(当教室生徒で実証済み)

✅絵がキモくて楽しいから面白いからチャレンジする意欲が湧く
✅面白いシチュエーションが多いから、間違えるのも面白いかもと思えるようになり、失敗を恐れることが減る
✅理解が増してくるから英文を作りやすくなりモチベーションも上がる